雲の分類:お天気用語集(か行)
雲は、おもにできる高さや形状によって10種類にわけることができ、これを十種雲形という。
雲を高さで分類すると、「上層雲」「中層雲」「下層雲」に分けられる。「上層雲」は地上から5〜13km、「中層雲」は2〜7km、「下層雲」は2km以下となっており、雲の高さは季節や緯度によって異なる。
一方、雲を形で分類すると、綿のかたまりのような雲は「積雲」、羽のようにうすく白いすじ状の雲は「巻雲」、水平に広がっている雲は「層雲」と大きく3種類に分けられる。
十種雲形はこれらに基づき分類していて、以下のとおりである。
上層雲:巻雲 巻積雲 巻層雲
中層雲:高積雲 高層雲
下層雲:層積雲 層雲 乱層雲
その他、雲が垂直にのびた形状の 積雲、積乱雲がある。

今日の豆知識 - 地上で雪が降る目安

四季を通じて毎度おなじみの雨と、冬から春先にかけ空から舞い落ちる雪とでは、 感じや影響が全く違いますが、元をたどれば同じものです。 空に浮かぶ雲は、上空の場合、気温が低く、氷晶と呼ぶ小さな氷の粒......[ 続きを読む ]