トップ > 豆知識
風薫る5月はすがすがしいというイメージがありますが、
この時期に意外と多いのがヒョウの被害です。
7月や8月の夏の時期なら、朝からもくもくと白い雲が湧いて
午後からの夕立というのはそう珍しい光景ではありませんが、
この2か月分のヒョウの被害が5月ひと月でというのは意外でしょう。
ヒョウを降らせる雲は、発達した積乱雲です。
この雲の中でヒョウは大きくなります。
7月や8月は同じような積乱雲が発達しますが、
上空の気温が5月や6月に比べると高くなっていますので、
地上に落ちてくる途中でヒョウが融けてしまいます。
夏の夕立はこれです。
ところが5月や6月は、上空がまだ暖かくなっていないため、
ヒョウが融けずに、そのまま降ってくることが多いのです。
この時期の「雷注意報」は、「ヒョウ注意報」とも言えるのです。
今日の豆知識 - 寒さいろいろ

寒いのが冬・・・といいつつ、寒さにもいろいろあります。 まず、木枯らし、からっ風など「風の寒さ」「風冷え(かぜびえ)」。 例えば、5メートルの風が吹いていると、体感的には5度低く感じます。 こ......[ 続きを読む ]