トップ > 豆知識
2月の別名は如月(きさらぎ)です。
中国最古の辞典である「爾雅(じが)」の中の「釈天」に「二月を如となす」とあり、
漢字はそこからそこからきたようです。しかし中国では「きさらぎ」とは読みません。
ですから読み自体は日本で作られたものでしょう。
その由来にはこれまた複数あります。
2月は、ぽかぽか陽気になって薄着になったかと思えば、
寒さがぶりかえし、一度脱いだ着物をさらに着なおすので
「衣」を「更」に重ね「着」するから「衣更着(きさらぎ)」になったという説。
「生更ぎ」からきており、寒い冬から春に向かって草木が生き返り、
新しい芽を吹くことを意味する言葉という説もあります。
立春を過ぎれば、暦の上では春になるといってもまだまだ寒い日が続きます。
そんな中でも、草や木は着実に春に向けての準備を始めている月なんですね。
その他には、梅月、梅見月、雪消月、初花月、木芽月など、
次の季節、春を待ち望む気持ちが伝わってくる言葉が 多いですね。
今日の豆知識 - 静電気を防ぐコーディネート

ものが触れたり、摩擦したりすると静電気が発生します。 冬は服を重ねて着ますから、 服同士の摩擦で、余計に静電気が起きやすい季節。 ただ、服の組み合わせによっては 静電気を少なくすることができます......[ 続きを読む ]