トップ > 豆知識
7日は大雪(たいせつ)。大雪の降り出す頃といわれています。
いよいよ冬将軍の到来を感じさせる季節がやってきました。
では実際いつ頃から、雨より雪が降ることが多くなるのでしょうか。
札幌、新潟そして松江の11月と12月の降水を調べてみました。
11月は冬型の気圧配置となっても強い寒気が南下することは少ないので、
松江や新潟はほとんど雨になりますが、
札幌では半分くらいは雪が降ることがあります。
これが季節が進んで、12月になると強い寒気が日本の上空に
流れ込むことが多くなるので札幌ではほとんどが雪。
冬の初めの雪はまだすぐ融けますが、
このころになると根雪となって、春まで一面の銀世界となります。
新潟でも半分、松江でも3割くらいは雪が降るというように
雪が降ることが多くなってくるのです。
ちなみに年が明けて1月になれば、新潟でも8割、
松江でも半分は雪が降るようになります。
12月は雨から雪に変わる月といえそうですね。
今日の豆知識 - 寒さいろいろ

寒いのが冬・・・といいつつ、寒さにもいろいろあります。 まず、木枯らし、からっ風など「風の寒さ」「風冷え(かぜびえ)」。 例えば、5メートルの風が吹いていると、体感的には5度低く感じます。 こ......[ 続きを読む ]